サウナハットを使うべき理由とは?4つの効果と使い方ガイド

サウナ

こんにちは、サウナーのわやです。

「サウナハットって本当に必要?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は、サウナハットを使うことで、サウナ体験が格段に快適になります。今回は、サウナハットの効果や使い方を、実際の体験を交えてわかりやすく解説します。

この記事は、以下のような疑問をもっている方にオススメ!

  • サウナハットって意味あるの?
  • メリットとデメリットを知りたい
  • どんな種類がある?
  • 実際に使ってみた感想が気になる

それでは、いってみましょう!

サウナハットの4つの効果

サウナハットで効果を感じる

1. 頭部の温度上昇を抑える

サウナ室では、天井に近いほど温度が高くなります。頭部は特に熱がこもりやすく、のぼせやすい部分です。サウナハットをかぶることで、頭部の温度上昇を抑えることができます。

2. 髪の毛・頭皮を高温や乾燥から守る

高温・乾燥した環境は髪の乾燥やパサつきの原因になります。サウナハットで髪を覆うと、直接受けるダメージを軽減できます。

3. 耳を熱気や乾燥から保護する

乾いた熱風は耳や頭皮の乾燥も招きます。サウナハットを深くかぶり、頭・耳を覆うことで熱風から守ります。

4. 熱の伝導を防ぎ、体全体をバランスよく温めやすくする

適度に熱を遮断することで、体全体をバランスよく温められ「ととのい」やすくなります。

実際に使ってみて感じた5つのメリット

メリットを説明するサウナー

1. サウナを長く快適に楽しめる

頭が先に熱くなることがなくなり、しっかり体を温めてから水風呂へ入れるようになりました。結果、水風呂の気持ちよさも格段にアップしました。

2. 髪がパサつきにくい

熱によるキシキシ感が軽減されました。完全にゼロではないですが、髪へのダメージは確実に減りました。

3. 耳のヒリつきを防げる

サウナハットを使用することで、耳のヒリつきを感じにくくなりました。耳は顔の中で飛び出ている部分なので、熱風の影響を受けやすく、熱で耳が痛くなることがあります。

4. ととのいやすくなる(体の温まり方が安定する)

サウナハットを使用すると、身体全体をしっかり温められるので、圧倒的にととのいやすくなります。

5. デザイン豊富でファッション感覚でも楽しめる

サウナハットはデザインが豊富で、オシャレなものも多いので、ファッション性が高いです。サウナに行くと、色々なサウナハットを見かけるので、「この人のハットおしゃれだな」と思ったりします。

サウナハットのデメリット3つ

サウナハットデメリット

1. 初期費用がかかる(1,000円〜5,000円程度)

サウナハットは、初期費用がかかります。価格は、1,000円から〜5,000円程です。販売するメーカーや材質によって、価格が変動します。初心者の方は、お試しで安いものを購入するのがオススメです。

2. 使用後は乾かす・洗うなど手入れが必要

使用後は、乾かす・洗うなどの手入れが必要です。材質によっても、手入れ方法が違います。手入れを面倒に思う方は、手入れが簡単なものがいいですね。

3. 持ち運びが少しかさばる

デメリットと感じるか分かりませんが、バッグの中でスペースをとる為、少しかさばります。手ぶらで利用する際は、少しデメリットと感じるかもしれません。

サウナハットの種類と選び方

サウナハットの種類は、大きく4つに分けられ、おもに素材に違いがあります。以下に、各素材の特徴と価格帯をまとめました。

サウナハット比較表

サウナハットの使い方ガイド

1. かぶるタイミング

  • サウナ室に入る前にかぶる
  • 髪と頭皮をしっかり覆うように深めにかぶる
  • 耳まで隠すとより効果的(耳の乾燥や熱ダメージを防げる)

個人的には、入ってかぶっても、何ら変わりはないです。

2. サウナハットは濡らさない!

  • 乾いたままかぶる:断熱効果が高く、頭部を熱から守りやすい

サウナハットを濡らすと頭部に熱がこもるので注意!

3. 使用後のお手入れ

  • 使用後はよく乾かす(湿ったまま放置すると臭いやカビの原因)
  • ウール・フェルト製は手洗い推奨(ぬるま湯で押し洗い、陰干し)
  • ナイロン製は軽く洗って拭けばOK

初心者の方は、お手入れが簡単なものがいいですね!

4. 持ち運び・保管のポイント

  • 使用後は通気性の良い袋に入れて持ち帰る
  • 完全に乾燥させてから保管する
  • 折りたためるタイプなら旅行やアウトドアサウナにも便利

ナイロンは、すぐ乾くし持ち運びで、かさばらないですよー。

サウナハット使用率

2023年8月『サウナハットの利用についてのアンケート』

サウナハット使用率

サウナ経験者10~30代男女を対象とした「サウナに入る時にサウナハットは使用していますか?」というアンケートで最も多かった回答は「使ったことがない」で64.67%でした。

次いで多かったのが「いつも使っている」「使ったことはある」と回答した方が同率の12.67%「時々使っている」という回答が10%で、サウナハットを使ったことがある回答した方は全体の約35%に及びました。

引用元 : 株式会社CREAKS

2023年8月の調査によると、サウナ経験者の10〜30代男女の間で、サウナハットの使用率が増加傾向にあります。

特に、SNSでのシェアやファッションアイテムとしての人気が影響していると考えられます。

まとめ:サウナハットはサウナーの必需品になりつつある


サウナハットは、ただのファッションアイテムではなく、サウナ体験をより快適にするための必須アイテムです。頭部や髪、耳を守り、体全体をバランスよく温めることで、「ととのい」やすくなります。

初期費用や手入れの手間はありますが、それ以上の快適さと楽しさを提供してくれるサウナハット。まだ試していない方は、ぜひ一度使ってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

プロフィール
この記事をかいた人
waya

こんにちは!「わやのサ活blog」管理人の わや です。

広島県を中心に、自ら体験して感じた“サウナの気持ちよさ”や“水風呂の深冷え”をありのままに発信しています。

初心者の方の不安も頭に入れて、ゆるっと親しみやすく、丁寧な体験記を中心に、あなたの“ととのい”ライフを応援します✨

wayaをフォローする
サウナ